





マップの怪しい場所を調査し、犯人が残した痕跡を見つけ、犯罪の全容を推理しよう。
八ツ裂き公の仕掛けた罠を避け、巧妙に仕組まれた謎を解き明かすことができるだろうか?
『捜査シミュレーションパート』中、マップ上の探偵たちは各自で行動を判断していく。
しかし、プレイヤーが信頼を得て、その行動に『介入』可能な探偵のみ、行動を変更できる。
各探偵がどのように行動するかを予想し、的確な『介入』で捜査を進展させなければならない。
-
不要な推理に挑戦する探偵
-
-
「介入」で行動を「調査」に
それぞれの探偵は『移動』『推理』『検証』『連携』『調査』の能力値を持ち、得意分野が異なる。
『調査』は苦手だが『検証』が得意な科学探偵、『推理』は苦手だが『連携』が得意な武装探偵など、
各探偵の特徴を生かした調査が事件解決のカギとなるのだ。
探偵たちの能力を駆使し、捜査を進めて事件を解決に導こう。




特殊な場合を除き、各マップには時間(ターン)制限がある。
規定のターンが経過した時点でマップの目標を達成できない場合や、罠などの障害によって探偵が死亡した場合、ゲームオーバーとなってしまう。
時間制限の中で探偵達に指示を出して、謎をすべて解き明かそう。
マップには探偵たちが解くべき謎『ミステリーポイント』や証拠品がありそうな怪しい場所『エビデンス・スクエア』、犯人が残した危険な罠『デッド・へリング』などが配置されている。
探偵によっては、近くの謎を調査せずに遠くの謎へ向かっていったり、罠に向かって死んでしまったりするので、探偵の行動に介入することで、プレイヤーが望むように捜査を進めよう。
-
ミステリーポイント(MP)
探偵たちが解明すべき謎である。
各MPに設定された解明値を探偵たちの『推理』ですべて削り切ることで、マップ上から消え、証拠品を入手できる。 -
エビデンス・スクエア(ES)
証拠品が隠されたエリアだ。
探偵たちの『調査』によって、証拠品を入手できる。
ただし、入手した証拠品の活用には、『検証』が必要だ。 -
ワードポイント(WP)
『調査』を行うことで、新たな『語録』を入手可能だ。
入手した語録は『語録辞典』で確認可能で、ゲーム中の世界をより知ることができる。 -
デッド・ヘリング(DH)
罠などがある危険な場所だ。
各ターンの終了時、エリア内にいた探偵は死んでしまう。
MP同様、『推理』によってマップ上から消すことができる。
『捜査シミュレーションパート』中は、各行動に応じて、探偵たちの様々な会話が発生。
同じ行動でも、探偵ごとにリアクションは異なる。
中には、特殊な条件下のみで発生する会話も存在するなど、
同じ事件の捜査でも、プレイヤーごとに戦略も、得られる情報も異なっていくだろう。



『探偵撲滅』では、下記の流れを繰り返してゲームが進んでいく。

④で、無事に事件を解決できれば、①へと戻り、ストーリーが進行する。
『アドベンチャーパート』では、探偵たちとの会話と選択肢によって物語が進行する。
『八ツ裂き公事件』への対策会議のため、モルグ島にある『探偵同盟』本部へ集まったメンバーたち。
しかし正体不明の八ツ裂き公に襲撃されて探偵同盟の本部は壊滅し、探偵たちは孤立してしまう。
探偵たちとの会話を進めながら、事件の手がかりを調査しよう。
『捜査シミュレーションパート』は、探偵たちを指揮して事件の捜査を行うパートとなっている。
探偵たちは各自の思惑に沿って行動し、各々自由に事件の捜査を進めますが、信頼を得た探偵には『行動介入』を行い、任意の行動を指示することができる。
各探偵の持つ『移動』『推理』『検証』『連携』『調査』の能力値は異なるため、得意分野を活かし、捜査を円滑に進めよう。
『捜査シミュレーションパート』では、さまざまな障害が探偵たちの前に立ち塞がる。
今回はその中から2種類をご紹介する。



アドベンチャーパートの進行や、捜査シミュレーションパートで『ワードポイント』を調査することで語録を獲得できる。
『語録辞典』を見ることで、ゲームに登場する探偵たちの情報や『探偵同盟』についての知識をより深めることができる。
攻略に必須ではありませんが、ここでしか明かされない情報もあるため、ぜひ集めてみよう。
『語録辞典』に記録される情報は、『探偵同盟』や『探偵デバイス』などの調査に関わるもの、 『明けぬ夜事件』 などの過去の重大事件、『Q案件』などの『八ツ裂き公』に関わる情報など多岐にわたる。
事件の推理に役立つ情報や、探偵たちの素性を知る手がかりになるかもしれない。
気になったワードを手に入れたら、語録辞典で調べてみよう。
救うには介入が必要