観光スポットに到着すると、このモードで探訪することができます。
取材を開始しましょう。
アドベンチャーモード
画面の見方

ボタン | ボタン | ボタン | メッセージを読み進めます。 |
---|---|---|---|
ボタン | ボタン | ボタン | テキストのオート再生を解除します。 |
ボタン | ボタン | バックログを表示します。 | |
ボタン | ボタン | テキストをスキップします。 | |
ボタン | ボタン | テキストのオート再生を実行/解除します。 移動場面や選択肢で自動解除されます。 |
360度の視界
探訪中は、カットイン写真の表示中を除いて、右スティックの操作で360度のパノラマを眺めることができます。
メニュー表示

オプションOPTIONSボタンでメニューを表示し、方向ボタン方向キーと ボタンで実行するコマンドを決定します。
ボタンまたは地図 | 道路地図を表示します。([→道路地図]) |
---|---|
スポット地図 | スポットマップを表示します。 |
撮影 | カメラを構えます。 |
バックログ | テキスト履歴を表示します。 |
キャンプ(駐車場でのみ選択可) | 一日の行動を終え、キャンプ地へと移動します。このコマンドを選択すると、その日の取材は終了となります。 |
セーブ | 進行状況をセーブします。([→セーブ]) |
ロード | セーブデータを読み込みます。([→ロード]) |
オプション | 各種設定を行います。([→オプション画面]) |
タイトル | タイトル画面に戻ります。現在の状況をセーブしないでタイトルへ戻ると、現在のデータは失われますのでご注意ください。 |
スポットを出る | スポットから退出します。 |
撮影

タッチパッドボタンを押すか、メニューから「撮影」を選択することでカメラモードとなり、記事で使用する写真の撮影を行います。
記事の執筆には2枚の写真が必要ですので注意してください。
ファインダーが表示されたら、しっかりとピントを合わせ、 ボタンでシャッターを切ってください。
ボタンまたは記事の執筆には2枚の写真が必要ですので注意してください。
ファインダーが表示されたら、しっかりとピントを合わせ、 ボタンでシャッターを切ってください。
撮影のアングル決め

状態によっては、カメラを構えながらでも右スティックで視線を操作することができます。
好きなアングルで写真を撮影しましょう。
好きなアングルで写真を撮影しましょう。
ピント合わせ

カメラ起動時に、ピントがボケている場合もあります。
その場合はピントを合わせてから撮影しましょう。
マニュアルフォーカス時は、左スティックまたは / ボタン方向キー(上/下)でピントを合わせます。
フォーカスエイドの点灯を目安にするとよいでしょう。
セミオートフォーカスの場合、ピント合わせの操作は必要ありません。
定期的にピントが合ったりボケたりしますので、タイミングよくシャッターを切りましょう。
オートフォーカスでは、 ボタンを押すと自動的にピントが合います。
その場合はピントを合わせてから撮影しましょう。
マニュアルフォーカス時は、左スティックまたは / ボタン方向キー(上/下)でピントを合わせます。
フォーカスエイドの点灯を目安にするとよいでしょう。
セミオートフォーカスの場合、ピント合わせの操作は必要ありません。
定期的にピントが合ったりボケたりしますので、タイミングよくシャッターを切りましょう。
オートフォーカスでは、 ボタンを押すと自動的にピントが合います。
移動

メッセージを読み進めると、スポット内を移動できるようになり、方向ボタン方向キーで決定します。
緑色が入口の方向になります。
駐車場でEXIT方向へ移動すると、スポットから出てツーリングを再開します。
緑色が入口の方向になります。
駐車場でEXIT方向へ移動すると、スポットから出てツーリングを再開します。
スポットマップ

Pが駐車場の場所です。